• 最短翌営業日~出荷 お届け後7日間返品OK!
  • 全国送料無料!<3,980円以上ご購入時>※一部離島は除く

アウトドアブランドのセレクトショップSORA(ソラ)

 

 

 

今年、悲願の開通となった北アルプス、伊藤新道。

登山・ハイカー界隈ではその盛り上がりを

知っている方は多いんじゃないでしょうか。

古の登山道が復活するなんて

ロマンが溢れてるなあ、と地図を眺めていると、

 

 

登山道から少し離れたところに温泉マークが!

どんな温泉だろうか、調べても名前も出てこない。

でも今年発行された地図に載っているのであれば、

確実に存在はするのだろう、、、!

 

登山と温泉はセットで行きたい僕としては、

伊藤新道と野湯が同時に楽しめるプランが瞬時に浮かび、

行きたいルート最上位に。

というわけで今回の目的は温泉に決定。

ふもとには湯量豊富な大町温泉郷もありますし、

期待が膨らみます。

 

登山前日は18時で退勤後、車を七倉の駐車場まで走らせる。

雨が降る中、車中泊するが気になるのは台風13号の進路。

沢が増水していたらルートを変えなければならない。

 

今回バディを組んでくれたSORAバイヤーの安田氏と

相談の結果とりあえず行ってみる、行けるとこまで行く、

というかなりファジーなスタイルで朝6時山行開始。

夜中よりも雨強くなってる。。。

 

 

七倉から高瀬ダムは一般車通行禁止。

朝5時ごろからタクシーが運航しているので、

それで高瀬ダムまでショートカット。

 

 

歩き出しはダム横のトンネルから。

当然ですが観光の方はおらず、

周りはしっかりと装備した登山者だけ。

 

今年約40 年ぶりに再開予定の湯俣⼭荘

 

林道区間を快調に過ぎ、湯俣に到着。雨止まないな。。。

登山届はここでも提出できます。

特に伊藤新道を通行する際には、必ず提出しましょう。

 

~復活した古道 伊藤新道区間~

伊藤新道の始まり

 

この川は北アルプスの名峰、

槍ヶ岳と鷲羽岳から流れる湯俣川。

伊藤新道のスタート地点からかなり濃い噴気が

あちこちから上がっています。

温泉成分が川に溶け出し、生物相が極端に限られる為、

岩に苔が生えにくく巨石の迫力をダイレクトに感じる。

こんな道が廃道のままなのは確かに勿体ない!

 

 

荒涼とした風景の中、渡渉&渡渉。

両サイド褐色の絶壁、その間を流れる水は

『湯俣ブルー』と呼ばれるほど透明度が高い。

この光景は日本のグランドキャニオン!

 

 

 

 

黒部付近の地形は急峻で、山域のどこかで

雨が降ると一気に増水することもある。

へつりにはロープが張られ、

足場となるピンやタラップが設置されている箇所もあるが、

台風の影響が残る今日の天候では常に気が抜けない。

 

 

 

渡渉ポイントは10~12か所くらいでしょうか。

基本はピンクテープで渡る位置を示してくれているので、

見落とさなければ問題なし。

水量が少ないタイミングとは言え、

場所によっては太ももくらいまでは余裕で濡れます。

 

 

ガンダム岩

 

このルートの名物ですが、岩の上を通るか、

沢に入って巻くか選択肢あり。

登攀用のピンが打たれているので、無難に岩を登る。

沢伝いに上っていくので、あまり高巻きすぎると危険。

 

ここまでは登山というより、冒険感のある沢登りで、

まさにアドベンチャールート。北アルプスの他の登山道とは

一線を画す雰囲気を楽しめます。

 

 

伊藤新道の開通に合わせて架けられた吊り橋。

程よく揺れを楽しめますが、一人づつ渡るのが吉。

 

ここに来ても雨が降ったり止んだりですが、

雲の切れ目から赤々とした硫黄尾根の一部が見えたり、

岩壁が迫るロケーションでルート全体が

特別な場所に思えます。避難小屋の建設予定地が

あるとの事でしたが、場所は不明でした。

 

 

 

でも、ここまで来たら野湯が近い!

野湯までのルートは二つ。

このまま湯俣川を遡上してルートと、

登山道をなぞって一旦尾根にとりつくルート。

 

水量的に安定しておりこのまま遡上しても

問題なさそうだが、高いところから

見下ろした方が地形や分かりやすく、

なんなら湯煙でも上がっていれば一発で野湯が

見つかると判断し、尾根ルートを選択。

 

沢はますます美しく険しくなっていく

 

尾根ルートは赤沢と出会い、分岐点に来ると

登山道とは一旦別れて沢を下っていく。

地図では大まかな場所はわかっているものの、

情報は少なく、本当にあるか確信はない。

 

今年、北アルプス全体が渇水で悩まされており、

各地の水場が枯れているし、雪渓も例年より雪が少ない。

下手したら温泉も枯れているのではないだろうか。。

湯俣川の沢を登り降りしている行程は本当に楽しいが、

温泉があるか、ないかで登山の満足度が

大きく変わってくる。今回の野湯は空振りするかも…。

 

 

そんな懸念もあったが、

求めていた温泉臭が徐々に強くなってきている!

あとは嗅覚を頼りに、岩場を攀じっては

沢の水の温度を確かめる、を繰り返すと、、、

 

 

 

~ついに出会えた幻の野湯~

※この時点でも雨が降っており、

この写真はソラマチ店店長富田氏より拝借してます。

 

見つかりました!

沢から少し離れた小上がりにきれいな緑色の野湯!!

登山道からは絶対に見つけられないポイントで、

これはまさしく秘湯。

 

 

 

恐る恐る手を入れてみる。

 

 

 

見たこともない大量の湯の花(温泉成分の泥)。

おそらく湯舟には10㎝くらい沈殿している。

確かに温かいけど、

体に害のある成分なども含んでいるのではないかと

ちょっとドキドキする。

 

 

 

 

源泉の出所も確認。

湯舟から約10メートルほど上側には

源泉の吹き出し口がありました。

こちらはかなり熱く、手も入れられない温度。

 

 

 

 

お湯の中にふよふよと何か生き物のように

温泉成分がなびいています。

源泉~湯舟に至るまで覆いつくしており、異世界感。

 

 

 

 

湯舟は手掘りで野性味たっぷり。

大人3-4人くらいは浸れるかというサイズ。

 

早速入浴の準備をしますが、

正直ワイルドすぎて入るのを戸惑うレベル。

というのも雨の為か少しぬるく、

木の葉や枝など大量に混じっている。

頑張って枝など取り除き、とりあえず足だけ入ってみるが、

湯の表面は温かいが、底あたりはちょっと冷たい。

 

我慢して足を入れると、湯の花成分のドロドロが

肌にまとわりつき、正直、不気味さの方が勝ってしまい

そこまで気持ちよくはない、、、

 

しばらく足を入れていると、源泉から近い所から

お湯の温度が上がってきており、

足だけじゃ到底全身温まらない為、

思い切って全身浴することに!

 

 

 

 

結論から言うと全身浸かって大正解でした。

浸ってしまえばぬるぬるとした泥がむしろ心地よく、

優しく身体を温めてくれる。

湯舟に沈殿していた木の葉や枝を取り除き、攪拌されて

下がっていた湯舟の温度も上がって少しづつ快適な温度に。

 

 

 

 

体も温まり、景色を楽しむ余裕ができると

改めてなんというパノラマビューかと再認識させられる。

壮大な渓谷の隙間から適温で湧き出す温泉に、

迫る大迫力の岩壁。

 

 

 

 

さらに下流側を見渡すと、視界が若干開けており、

雲が無ければより荘厳な渓谷美を楽しめるはず。

天候が雨じゃなければもっとすごい光景が楽しめるとは、

『知る人ぞ知る幻の野湯』のポテンシャルは半端じゃありません。

 

 

 

 

下流の湯俣温泉の泉質が単純硫化水素泉とのことなので、

ここも同じなのでしょうか。

いや、ここまで登ってエネルギーを消費した分の

何かしらのご利益はあるに違いない!笑

 

野湯や野天温泉にはたくさん入ってきたつもりだけど、

この場所の極楽具合は想像のはるか上を行きました。

気づいたら休憩も挟んで3時間ほど経っており

時間を忘れて入浴を満喫することができました。

 

 

夜間の行動やテント内でも活用した

『CLAYMORE HEADY 2』

 

 

 

~2日目裏銀座ハイライト~

 

 

2日目のルートですが、もうここは黒部の秘境エリア。

四方どこに進んでも秘境感満載。

様々なルートが考えられるが、野湯で翼が生えた僕たちは

距離はあるが天候回復で絶景が期待できる

裏銀座縦走ルートで高瀬ダムに戻ることにした。

 

朝4時発、コースタイム約15時間ほどだが全く問題ない。

野湯に入る、という目的を果たせたので、

あとはアルプスのメジャールートをゆったり楽しむとしましょう!

 

 

 

 

伊藤新道を登り詰めた後、

裏銀座ルートと合流すると、

稜線上は昨日までの沢筋とは真逆の光景。

北アルプスの山並みにしばし癒される。

 

 

 

 

遠くには広々と展開する雲ノ平。

ここもまた北アルプスの秘境。

 

 

 

 

絶滅危惧種・ライチョウ。

その他にも、あたり一帯では熊やカモシカ、

サル、野兎、タヌキ、アナグマ、ヤマネやテンなど

見かけることも。

 

 

 

 

うちつづく裏銀座の連山。

少しづつ晴れてきました。

 

 

 

 

昼過ぎには快晴に。野口五郎岳付近

 

 

 

 

遠くからでもよく目立つ烏帽子岳。

 

 

 

 

高瀬ダムが見えるとゴールもかなり近い。

 

 

 

 

ブロッケン現象でゴールを出迎えられているようだ。

 

 

 

 

ようやく高瀬ダムに帰還。

まだ七倉まで1時間かかりますが無事下山。

 

 

 

初日は生まれたての登山道、

『伊藤新道』は冒険的な感覚の源流歩き。

 

2日目はクラシックな『裏銀座』は

北アルプス屈指のメジャートレイル。

 

相反する二つの要素が濃縮された、

最高の北アルプスを味わうことができました。

なんといっても野湯が最高でした。

ハイク中、帰りの車中はおろか、帰ってシャワー洗濯しても

なかなか温泉臭が取れませんでしたが、

あの香りを持ち帰りたいと常々思っていた

僕としては良いお土産です笑

 

 

今後は避難小屋の設置計画もありますし、

地元の大町市自治体や各種メディアを絡めて

盛り上がりを見せる伊藤新道のおかげで、

このエリア一帯の楽しみ方が格段に

増えるのではないでしょうか。

 

※ちなみに伊藤新道は一般登山道ではないので、

通行するには相応の準備、装備、経験が必要です。

10月半ばの三俣山荘の小屋閉めまでは通行可能。

 

 

 

~使って良かったアイテム紹介~

 

 

夏山はショーツを履かれる方も

多々見られるようになってきたと思いますが、

今回の山行のパートナーにしたのは

【SORA別注】

GRAMICCIの『NYLON HIKE GEAR PANTS』

 

グラミチのパンツにハイク向けパンツの

イメージは薄いかもしれませんが、

岩場でも足の動きを妨げないしなやかな生地、

登山中は避けられない泥汚れに強い撥水性、

水はけがよく、濡れても乾きやすい速乾性、

かつハイク用パンツとしては十分すぎる大容量ポケット。

 

このパンツを構成するどの要素を切り取っても

トレイルとの相性は抜群でした。

 

 

 

 

フルレングスパンツなので、山にはどうしても付きまとう

蚊やアブ、ヒルなどの害虫問題、

草や木の枝などが引っかかる、

くっつくなどのわずらわしさ、

日焼け対策など、あらゆる方面の悩みが解消。

もともと山では素肌を出すのは推奨されてませんしね。

さらに朝露で濡れるブッシュを通過するときの冷たさも

大幅に軽減されたのは助かりました。

 

 

2日目の裏銀座セクションでは午後に快晴で

気温約20℃+直射日光というコンディションになりましたが、

通気性のよい生地のおかげで体温コントロールも問題なし。

朝4時の肌寒い時間帯から、日中の気温でもずーっと快適。

 

 

 

 

バイヤー安田氏は発色の良いナイトパープルカラーを着用。

2日間、2人とも北アルプスの様々なセクションを

歩き切っても全く問題ない事が存分に体感できました。

SORA各店で取り扱い中。

 

 

皆さん、行けるときは山にどんどん行きましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

過去の吉田コラム

▶︎【日光白根山】関東地方最高の頂へ

▶︎ 少しだけ、大胆な計画を立ててみる

 

 

▶︎ スタッフコラム一覧

 

 

 SORA ONLINE STORE
instagram youtube line

 

▼スタッフおすすめスタイリング